桑のチカラ第4回 ―万能な桑 中編(桑の葉編)―

前回は桑白皮・桑枝・桑樹皮の効用についてお伝えしました。今回は桑の部位の中でも最も有名な『桑の葉』の様々な活用法とその効能、そして桑固有の成分『DNJ』の働きについて深く触れていきましょう。

1.桑が誇る最強のチカラ『桑の葉』

日本全国の野山など自然豊かな場所に生息する、鮮やかな緑色をしたハート型、あるいは槍型の葉っぱ。注意深く観察しなければ見つけることは難しく、一度目を離してしまえば見失ってしまう。そんなどこにでもありそうな葉っぱが、多くの活用法と豊富な栄養を持つ、『桑の葉』なのです。

桑の葉の代表的な利用法と言えば、やはり「桑の葉茶」でしょう。古代中国では桑の葉を日陰で乾かした「神仙茶」が中風や滋養強壮に効果のある「不老長寿の妙薬」とまで呼ばれ、喫茶文化の伝来とともに茶の代用として日本人にも長く親しまれてきました。また、漢方として発熱や頭痛といった風邪の症状に効果があるなど、前回紹介した桑白皮・桑枝・桑樹皮のように薬として利用される一方で、普段私達が食べている料理にも利用されました。生のまま彩りのために添えたり、さっと天ぷらにしたり、ハンバーグやパウンドケーキなどに混ぜたり、「健康が気になるけど、やっぱり美味しいものが食べたい」そんな贅沢な悩みも解決する……桑の葉は今流行りの二刀流のような働きがあるのです。

2.野菜より凄い?桑の葉の栄養素

桑の葉に含まれる栄養素は、主なものを挙げるとタンパク質、カルシウム、マグネシウム、ビタミンB1、鉄分などがあります。誰でも聞いたことのある栄養素ばかりですが、実は普段から私達が食べたり飲んだりしているものよりも桑の葉の方が多く含まれていることを皆さんはご存じでしょうか?

栄養素桑の葉との比較
タンパク質アスパラガスの7
カルシウム牛乳の22
マグネシウム菜の花の9
ビタミンB1せりの11
鉄分レタスの48

また、桑の葉には「むくみ」を抑える効果のあるカリウムがバナナよりも多く、便通を促す食物繊維がごぼうやホウレンソウといった野菜よりも何倍も多く含まれており、桑の葉ひとつでたくさんの栄養素を効率よく摂取できることが分かります。実際にその豊富な栄養素を活かした桑の葉の青汁やサプリメントも現代では多く存在しており、桑の葉のチカラは今後もますます広がっていくでしょう。

3.桑だけが持つチカラ『DNJ』

さらに桑の葉には当然『DNJ』が存在します。前回お話した通り、DNJとは糖と似た性質をもつ、桑にしかない固有の成分であり、体内で糖の代わりに吸収されることで血糖値を抑制することができますが、では実際にどれくらいの効果があるのか、ある私立大学の薬学部と桑原料メーカーが共同で行った実験を見てみましょう。

①2匹のマウスにそれぞれ「桑の葉エキス」「食塩水」をショ糖(砂糖の主成分)と共に投与し、40分後、それぞれの血糖値とインスリン濃度を測定した。

※血糖値とは…血液の中に含まれる糖分(グルコース)の値。糖分は脳がエネルギーとして利用することができる唯一の物質であり、人体にとって重要な栄養素であるが、糖分を摂りすぎて血糖値が高くなりすぎると、糖尿病のリスクが出てきてしまう。

※インスリンとは…血糖値を抑えるホルモン。しかしインスリンの過度の分泌は身体に負担をかけ、糖を中性脂肪にしてしまうため、インスリンが多く分泌されるのは肥満を招く原因にもなってしまう。

以上の結果から、桑に含まれるDNJは血糖値とインスリンの過度の分泌を抑制することが分かりますね。今までに紹介した多彩な効用に加えて、こんな共通効果があるとは、まさに桑は「万能薬」、と言っても過言ではないでしょう。

4.まとめ

桑の中でも代表的な位置づけをされている桑の葉は、古くは「神仙茶」や漢方など薬として、現代では様々な料理に使われる食材として、長く人々の健康を支えてきました。また、桑の葉に含まれる栄養素は日常的に食べられている野菜よりも多く、栄養面に注目した活用法も最近では多く見られます。そして、桑にしかない成分DNJは食後の血糖値を抑えるとともに、インスリンの過度な分泌を抑える働きも実験で明らかになりました。

私たちのすぐそばに生えているのにあまり目立つことのない桑の葉は、実は「生活習慣病の予防」と「豊富な栄養素」を持った、桑の絶対的エースなのです。

次回は「万能薬・桑 後編(桑の実編)」です。一面の緑に映える小さな赤い実のチカラは、日本や中国を超え、ヨーロッパにまで広がっていきます。一体どのような効能、そして活用がされているのでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました